« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月19日 (月)

大英博物館(グレートコート)

Bri3

2007年最もがっかりした観光地という世論調査がイギリスで行なわれた。結果は下記の通り。

1.エッフェル塔 2.ルーブル美術館 3.ニューヨーク タイムズスクエア 

1と3はわからなくもないが、ここにルーブル美術館が登場するとは・・・。大英博物館とナショナルギャラリーを有するイギリスの国民(しかも無料)にとって、ルーブルのコレクションはそれほどでもないじゃないかといったところなのか、それとも長年のライバル意識のなせる業なのか。いずれにしても日本人の私達には思いもよらない結果でなかなか興味深かった。

Bri5

荘厳なイオニア式列柱の並ぶファサードから中へ入ると、ガラスの大屋根を頂く明るい大空間に出る。2000年ノーマン・フォスターの設計により改修されたエリザベス二世グレートコートである。20数年前に訪れたときはこの場所は図書館となっており一般には公開されておらず、来館者は狭くて暗い玄関ホールに入ったあとこの広い中庭を避けるようにして展示室を周って行った。このグレートコートが出来たことによって展示室へのアクセスも四方に確保され、インフォメーションやショップ、カフェ、レストラン、トイレ等の機能も集約、広くて複雑だった博物館の動線がすっきりとしたものになった。

Bri6

グレートコートは広さ100m×70m。19世紀煮立てられた円形閲覧室を中心に3000枚のガラスが天井を覆っている。このような古典建築の中庭をガラスの屋根で覆い新旧の対比を見せるやり方は古建築の改修ではよくある手法で、ルーブルのマルリーの中庭やローマのカピトリーニ美術館でも見られる。しかし、グレートコートほどの感動を覚えるものはあまりないと思う。ガラス屋根の微妙なうねりが、躍動感のあるダイナミックな空間を演出している。

Bri4

本来なら見上げるしかないイオニア式柱頭の真横を歩いて行く体験は少しワクワクする。改修された建築ならではの楽しみ。

Bri8

44本のイオニア式オーダーが並ぶギリシャ様式のファサード。1847年にロバート・スマークによりつくられたものだ。「バーティミアス」(魔術師と妖霊が活躍するイギリスのファンタジー)という物語の中で、作者のJ・ストラウドは妖霊のバーティミアスに「城のように背が高く、銀行のようにつまらない建物」と辛らつな批評をさせている。私も含め大方の一般人の感想だとは思うが、スマーク氏は浮かばれないなぁとも思う。スマークはコヴェント・ガーデン劇場のオーダーについてロイヤルアカデミーの建築学教授であったソーンに講義の中で誤りを指摘されたことがあり、この大英博物館ファサードはかなり慎重に作られたと言われている。少々力が入りすぎているきらいはあるものの、なかなかなの傑作なのだそうだ。イオニア式オーダーはアクロポリスのエレクティオンを参考にしたもので、直接ギリシャ建築を参照している例は希少であり、数年来物議を醸しているパルテノン・マーブルのことを考えるとなかなか興味深い(ルネサンスの建築家が見ていたのはローマ建築で、ギリシャ建築は殆ど知られていなかった)。

Bri1

パルテノンギャラリー、パルテノン神殿の破風。この右側にもう半分が展示されている。

大英博物館は別名泥棒博物館とも呼ばれている。理由は説明するまでもないが、ヨーロッパの美術館の殆どが同じような経緯でコレクションを形成して行ったであろうことを考えると特に大英博物館だけがこのような別名を持っているのは少し不思議である。イギリス人は正義感が強いのか、皮肉屋さんなだけなのか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »