故宮博物院(紫禁城)
以前から気になっていた「チーム・バチスタの栄光」がドラマ化された。評判は微妙なところのようだが、私は結構気に入っている。というか毎週見るということが待てなくて、結局本を買って読んでしまった・・・。故宮とチーム・バチスタ、何の関係があるかって、勿論何の関係もないのだが、田口と白鳥の出会いのシーンで白鳥のこんな台詞がある。「根幹とか本質ってウソ臭くて、あまり好きじゃないんですよね。枝葉やディテールの方が断然リアルで魅力的だと思いませんか?」そう、まさにそうなのだ。わたしにとっての故宮はまさしくそんな感じなのだ。
72万㎡の広さを誇る故宮、何でも9000室もの部屋があるそうな。正直なところ、中国の建築にも歴史にも興味のない私には、マトリョーシュカのようにしか思えない。前門とそれと対になる御殿、前門、御殿の繰り返し。行けども行けども同じような建物が延々と続いていく。このただただ広い故宮において私は何を見ればいいのだろうか。紫禁城はこういうものだ・・・というような特徴と言うか、目指したもの、みたいなものがあるのではないかと思うのだが、これがキモだ!みたいなものがわからない。いつもそんなことを思って建築を見ているわけでもないので仕方がないのだが、今回は特に枝葉末節ばかりが気に掛かる。
太和殿の藻井
午門、内金水橋、太和門を通り太和殿まで辿り着く。外朝の正殿である大和殿は皇帝の戴冠式など重要な儀式が行なわれた場所でもある。薄暗い内部に玉座がおかれているが、天命を受けていないものが座ると、天井にぶら下がっている巨大な鏡が落ちるという伝説が伝えられている。一時期中華皇帝を名乗った袁世凱はこの鏡が落ちてくる夢を見たため、玉座の位置を鏡からずらしたという。
この玉座の少し前の天井に、重ねあわされた正方形の枠の中に円を抱いた意味あり気な装飾が施されている。故宮の豪華な格天井の中でも一際美しく、玉座の前に一つだけ穿たれている。後で調べてみると藻井という中国特有の装飾で、宮殿の玉座や寺院の仏像の上に円形や四角形、八角形等の木枠を何層も重ね、中に龍やハスなどの彫刻を施した天井装飾のことらしい。「らしい」というのは、ネットで調べたところ、飾り格天井という簡単な説明のものや吹き抜け状の装飾天井というものなど色々なものがあり、正確にはどういうものを指すのかよくわからない。「飾り格天井」とするならば、豪華に装飾された格天井全てを指す言葉とも取れる。
太和門の美しい格天井
実際、上の写真のようなものを藻井と紹介しているものもあった。
交泰殿の藻井
交泰殿は、3大節(元旦、冬至、皇后の誕生日)に皇后が朝賀を受けたところ。ここの玉座の前の天井にも、精緻な幾何学の木枠を重ねた美しい装飾が施されている。これほど完成度の高い装飾の形式に名前がないはずはないだろう。と言う訳で藻井が中国特有の装飾とする説にひとまずは従おうと思う。
養心殿の藻井
故宮には3つの藻井があり、養心殿のものが最も凝ったデザインになっている。中国の建築は日本の建築と同じようなものだから(日本が中国文化を取り入れたのだけれど)とあまり興味を持っていなかったのだが、実際に見てみると全く別物のような気がしてきた。藻井の存在は、その下の空間にヒエラルキーを感じさせる。その効果は西洋やイスラーム建築におけるドームの存在とよく似ている。ビザンチン建築やイスラーム建築の中で生まれ育ったドームは、そもそも一神教の表現である。ドームは宗教的な象徴であり、儀式のクライマックスを迎える場所としての役割も果たしている。西洋やイスラームのドームがそうであるように、藻井もそれが穿たれていることにより、その空間に特殊性を与える。その下の空間と他の空間とを区別する。とても一神教的な空間の作り方に見える。比較的似たような気候条件を持ち、同じ木という素材を用い、しかも日本は中国から文化を輸入したという経緯もありながらも、日本は建築的精神性は輸入しなかったように思えた。
ちなみに養心殿は西太后が同治帝や光緒帝の垂簾聴政を行なった場としても知られている。そう言えば、つい先日光緒帝の頭髪から高濃度の砒素が検出され暗殺説が濃厚となったと報じられていた。光緒帝は中国の近代化を図ろうとした革新的な人物で、そのため伯母の西太后との折り合いが悪く西太后に毒殺されたとの説が実しやかに囁かれていたが、毒殺されたことはこれでほぼ確定のようだ。首謀者が西太后かどうかはまだわかっていない。西太后本人も光緒帝の死んだ翌日に病死したことを考えるともう一つの袁世凱暗殺説の方がありえそうな気はするのだが、いつか真相がわかる日は来るのだろうか。
故宮においてもう一つ気になったのが、この東屋のような建物。
木製のドーム。まるで西洋建築を見ているようだ。ドームは矩形の平面から円形を導く訳だが、木製であるゆえに西洋建築でよく見るトロンプやペンデンティブとは異なる解決法のようである。ドーム下の持ち送りの組み物がイスラーム建築のムカルナス(鍾乳飾り)をなんとなく思い出させる。
故宮を見ていると、イスラーム建築が思い出されてならない。建物の何処を見ても隙間なく精緻な模様が描かれる豪華な建築。誰かが「空間恐怖」という言葉を使っていた。「空間恐怖」というのはイスラーム建築が草花文やアラベスク等の模様で建物を隙間なく埋めて行く様子を西洋人の感覚から表わした言葉である。中国の建築にもこの言葉が当てはまるとは想像していなかった。
細部まで手の込んだ装飾が施されている。
窓の空かし模様。考えてみれば、中国でよく見るこの手の透かし模様も、イスラーム建築のマシュラヴィーヤに通じるものがあるような・・・。と言っても別に中国建築とイスラーム建築には何か繋がるものがあると思っているわけではない。ただ、これまで中国建築は日本建築と同じようなものだと思い込んできたものだから、感覚的にはむしろ他の地域の建築の方が近いのではないかと、ちょっと思っただけである。
ラストエンペラー溥儀が子供時代にブランコをぶら下げてもらった後の金具が残っている。
中国の建築によくある像。この像の数がその建物の格を表わしているとか。
皇帝の階段のレリーフ。
九龍壁
中国で3つあるとされている九龍壁の一つ。皇帝の象徴である龍を最大の陽数とされる9頭描いたもので、瑠璃瓦で作られている。故宮の見所の一つに数えられているが、この九龍壁には何の意味があるのだろうか。単なる権力の象徴なのだろうか。
珍妃井
1900年の義和団の乱の最中、西太后が逃げる前に光緒帝の最愛の側室だった珍妃を投げ込んで殺したと言われている。いくらなんでも、ここにヒトは入れない・・・。
映画「ラストエンペラー」で溥儀が自転車で通り抜けた長西街。
故宮を書くならば、外朝と内廷、南面思想(風水の関係だそうだ)に基づいた全体のプラン、そして何よりもその広大さについて書くべきなのではないかと思うのだが、あえて今回は枝葉末節の装飾に拘ってみた。枝葉やディテールの方が断然リアルで魅力的だと思ったから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント