カフェ

2013年1月11日 (金)

アメリカンホテル カフェアメリカン

Ame1

アムステルダム ライツェ広場に面したアメリカンホテル。オランダではあまり見かけることのないとてもアールヌーヴォーらしい佇まいをしている。設計はウィレム・クロムハウト。1902年の作品で国の文化財にも指定されている。中でも1Fにあるカフェ アメリカンはアールヌーヴォーの建物にアールデコの装飾が融合し優美な空間をつくり出している。パリのようなブリュッセルのような、古き良き時代を感じさせる洒落たカフェだ。

Ame2

アールヌーヴォーは国によって呼び名が異なるが、オランダではオランダ語でアールヌーヴォーを意味する「ニューウェ クンスト」が使われている。もとは同じ低地地帯で現在はお隣の国であるベルギーもアールヌーヴォーと呼んでいるので言葉の上では同じ流れにあったようだが、形態的にはあまり影響しあう関係にはなかったように見える。ベルギーはなんといってもアール・ヌーヴォー建築発祥の地であるし、オルタやアンカールなどの豊かな作品が残されている。一方オランダのアー・ルーヴォー事情はわかりにくい。カイペルスからアムステルダム派末期までの1880年頃~1923年とするものもあるし、1895年~1905年頃の10年間のみとする説もある。カイペルスはアールヌーヴォーの建築家というより方向性を示した建築家という意味だろう。終焉期の違いはアルステルダム派をどう見るかという違いなのかと思われるが、メイ他による「船舶協会ビル」は1916年に建てられおり、この内部空間は明らかにアールヌーヴォーなので前者の説なんだろうなぁと私は思っている。正直なところオランダのアールヌーヴォーというとベルラーヘというイメージしかないのだが、この建築家は近代建築の父と呼ばれるだけにモダニズムのような合理的な建築により近いような気がしてならない。もっともベルラーヘの建築も殆ど知らないのではあるが・・・(現にアメリカンホテルのデザインはベルラーヘに似ているらしく、そしてこのホテルはとてもアールヌーヴォー的である)。つくづくオランダという国はミステリアスな国である。私にとっては・・・。

Ame3_4

楕円アーチのような浅いカーブを描くアーチや色石(タイルや煉瓦も)のアクセントはこの時期のオランダ建築でよく見かける。カフェ アメリカンは内部の装飾がアールデコなので、アールヌーヴォ-よりも、そちらのイメージの方が強く感じられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

メテオール バール

Meteor1_2

イアにあるバール、メテオール。とても小さいように見えて、通りを挟んだ向かいにテラス席があるので結構席数は多い。このバールの前の通りがイアの目抜き通りのようなところで、レストランやカフェ、土産物屋が並ぶ。この通りをさらに進むと有名な夕陽スポットだ。いかにもイアらしいトンネルヴォールトの屋根にパステルカラーでペイントされたファサード。こういう可愛らしいペイントはサントリーニでは珍しく、微妙な違和感を感じる。エーゲ海というよりカリブ海っぽいかな?と思いつつも、私はカリブ海に行ったことがない・・・。

Meteor2_2

大きく開け放たれた窓からは青い海が広がり、心地の良い風が入ってくる。外がどれほど暑くてもエアコン不要。湿度が低いって素敵。ただ寒いくらいのときもあるので羽織るものはいつも必要かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月11日 (日)

ミコノスのカフェ・バール

Mykocafe1

ミコノスのカフェやバール、レストランが多いヴェネツイア地区。海側の席の後ろはもう海。砂浜等の緩衝材はない。文字通り海に最も近いカフェはまさしくこの地域ではないだろうか。波の荒い日は海側の席は濡れてしまうようだけど・・・。

Mykocafe2

ヴェネツィア地区はアレフカンドラ湾に面している。カストロ・バールで出会った可愛い子犬をつれていた親子のお客様とここで再会。ミコノスは狭い。

Mykocafe3

カト・ミリの風車が眺められるのも人気の一因。

Mykocafe4

一方、街中の庶民的なカフェも可愛い。

Mykocafe6

通りの模様と白い壁のせいなのか、何気ないものが可愛らしく見える。ミコノスはただ歩いているだけで楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

カストロ バール(ミコノス)

Kastro5

ミコノスでお気に入りだったカストロ・バール。ミコノスで最も有名なパラポルティアニ教会のすぐ裏にある。このバールのあるAg.Anargiron通りは、通り自体も美しく、土産物屋も洒落た店が多いオススメの地域。 店内は意外に広く、お洒落な感じ。

Kastro1

何と言ってもミコノスのシンボルの風車が見える抜群のロケーションが魅力。

Kastro3

ミコノスは海の水がとても綺麗。透明度の高さには本当に驚かされる。このバールは窓の下が即海なので、水の美しさを堪能するのに絶好のロケーション。夜には海がライトアップされ、波でできる光の揺らめきを見ているだけで、幸せな気持ちになれる。

Kastro6

いつも座っていたコーナーの席。

Kastro4

バールの外から窓を見るとこんな感じに見える。この前の通りの奥に海があり、細い階段で降りられる。

後で気付いたところ有名なゲイバーとのことだったが、家族連れやグループ客も多く女性二人の私達も別段浮いてる感じでもなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

黒い聖母の家(ブラックマドンナ)

Blackmadonna2

最初のキュビズム建築は、ツェレトゥナー通りとオボトニーチュルフの角に立つ黒い聖母の家である。チェコの国民的建築家ゴチャールの1912年の作品だ。同じ敷地に建っていた以前の建物にあった黒い聖母の標識をこの建物に移設したため今も「黒い聖母の家」と呼ばれているが、建築の世界では「ブラックマドンナ」とだけ呼ばれる方が多いようだ。1階にショップ、2Fにカフェ、3F以上ががキュビズム美術館となっており、中に入ることの出来る貴重なキュビズム建築となっている。当初は5階建ての百貨店としてオープンしたのだそうだ。

Blackmadonna3

チェコキュビスムとは1911年~1914年とごく僅かな期間にプラハで起こった前衛的な芸術運動である。1906年にはじまるピカソやブラックのキュビズム運動に影響を受けたのは言うまでもないが、チェコでは絵画ではなく建築を中心に展開されたことが特殊だった。代表的な建築家は、パヴェル・ヤナーク、ヨゼフ・ゴチャール、ヨゼフ・ホホルの3人だ。このうち、ヤナークとゴチャールはチェコ近代建築の父ヤン・コチュラの弟子であったが(ホホルはワグナーに直接師事していた)、コチュラの普遍性を求める合理的思想に反発した。いまだオーストリア統治下にあったチェコのこの時期、彼らは20世紀建築のひとまずの到達点であるモダニズムへと繋がっていくコチュラの普遍性よりも、チェコ民族のアイデンティティを確立させる建築様式を強く求めた。ヤナーク、ゴチャール、ホホルより少し前にも、ファンタやオーマン、ポリーフカらアール・ヌーヴォーの建築家達がボヘミアン・ルネサンスにアール・ヌーヴォーを融合させチェコの独自性を主張する建築を目指したが、その独自性は装飾と言う範囲に留まるものだった。キュビズム建築家達はコチュラの普遍性にも反発したが、一世代前の装飾の世界だけの独自性にも共感できず、ワグナーの合理的な建築構造を踏まえた上で全く新しい造形デザインを生み出そうとした。おそらく、ヤン・コチュラは早すぎた建築家で、ファンタやポリーフカは時代が生んだ建築家だった。そして、キュビズム建築家達はその狭間の建築家だったと理解してもいいだろうと思う。

Blackmadonna4

初のキュビズム建築となったブラック・マドンナは建設前こそプラハ市民による反対運動が行なわれたらしいが、完成後にはそれほどの抵抗感はなくおおむね好意的に受け入れられたようである。実際旧市街に佇むブラック・マドンナを見ても自然に周囲に溶け込んでおり、むしろ知らなければ見過ごしてしまいそうなくらいである。ファサードはシックな茶色に近いオレンジ、斜線や斜面の使い方も控えめでホホルのような厳しさはない。上へ行くに従ってセット・バックして行く躯体には、マンサード屋根のアチック(屋根裏)が二つ乗っている。前衛的なキュビズム建築にしてはあまり突飛さを感じさせない、自己主張の少ない温かみのある建築である。

ブラックマドンナは当時まだ珍しかったであろう鉄筋コンクリートの建築である。世界初の鉄筋コンクリート建築は1903年オーギュスト・ペレのフランクリン街の集合住宅なので、ゴチャールのブラックマドンナはその9年後ということになる。ペレは「よくつくられたコンクリートは大理石よりも美しい」と言って鉄筋コンクリートを建築をつくったが、ゴチャールが鉄筋コンクリートを使った理由はどうやらキュビズム建築の命題である「ナナメ」にあるらしいのである。

ブラックマドンナのアチック内部は少し不思議な空間である。屋根裏らしく天井が斜めになっているが、その天井を支える壁もまた斜めに傾いている。構造からしてキュビズムで、控えめな外観に反して何とも大胆な造りになっている。この斜めの壁は普通は天井だけを支えるものだから、普通に考えれば木で掛けても十分なのだが、このブラックマドンナに関してはそうは行かない。何故ならゴチャールは、アチックの上にさらにアチックを載せるという、変則的な意匠を(構造を?)試みているからだ。そのため、この斜めの壁は天井を支えると同時に床の重力も支えなければならなくなってしまったのである。そうなるともはや木で支えるのは無理、鉄骨の柱でも無理、そこで鉄筋コンクリートの登場となったわけである。

ここで、私としてはどうしても不思議なことが一つある。キュビズム建築家のゴチャールが「ナナメ」の線に拘ったのはわかるけれど、どうしてアチックを二つ重ねるようなことをしたのだろうか?そこだけはかなり奇異なデザインと思われるのだが。

それが一般論かどうかは不勉強な私にはわからないのだが、一つには階段ピラミッドだろうとの説がある。ゴチャールはこの数年前に行なわれた旧市庁舎のコンペで階段ピラミッド状の建物を提案していたらしい。ブラックマドンナの大きさの異なる箱を積み重ねたような外観もピラミッド状と言えないこともない。この頃のゴチャールは世界最古の大建造物が持つ幾何学的形態に何らかの拘りがあったのであろうと。そして、このピラミッド型をもっと進めて考えると、昔ながらのヨーロッパの階層意識の現われではないかというのである。実際にそうなのだとすると、新しい構造、新しい建築材、独自のデザインで建てられたはずのキュビズム建築も、まだまだ精神的には過去の遺物から自由になりきれていなかったということになる。やはり、キュビズム建築家たちは、狭間の建築家だったということになるだろうか・・・。

Blackmadonna5_2

この建築で最も魅力的なのは何といってもこの階段。キュビズムに興味がなくても、この階段はキュビズム美辞術間の外にあたるので、プラハを訪れたなら絶対に見ておきたい。

Blackmadonna6

階段の見上げ

Blackmadonna7

キュビズム階段と言っても、手摺は流麗なカーブを描く。

Blackmadonna8

階段の登り口

Blackmadonna9jpg 

ブラックマドンナの2Fはカフェ・オリエントという人気のカフェ。キュビズムのコート掛けなど、キュートなデザインに会える。ピアノの生演奏も素敵。ゴチャールの胸像もある。

Blackmadonna1

ハーブティーとアップル・シュトゥルーデル。値段はとてもリーズナブル。キュビズムデザインのカップも可愛い。これはティーカップだけど、コーヒーカップはかなり素敵だった・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

カフェ スラヴィア

Cafeslavia2

国民劇場の前にあるカフェ・スラヴィア。店内からヴルタヴァ川が見えることとアール・デコの内装で有名なこのカフェは、1800年代に創業した老舗のカフェである。創業当時はチェコの演劇人や作家、画家、政治家の溜まり場だったと言われている。

このカフェは詩人のリルケが通っていたため当時のプラハの若い娘達の間で「リルケ・ランデブー」と呼ばれていたと言う話が、「プラハの日々」というインド小説の中で紹介されている。インド人留学生でガイドをしている主人公と旅行客の女性との恋愛小説らしいのだが、インドの小説なので日本語訳はなく私はあらすじを聞いただけで実際の内容は知らない。聞く限りではなんとなく哲学的な感じで興味をそそられた。英語訳はあるようだったが、これもなかなか入手できそうにないのが非常に残念だ。ただこのエピソードは、リルケ会いたさにカフェに通う女の子たちの姿を想像するとなんだか微笑ましくてとても気に入っている。

ちなみに、リルケが通ったのは「国民カフェ」とする本もあるようだ。この「国民カフェ」がどこのカフェを指しているのか少し調べてみたがわからなかった。このカフェ・スラヴィアが国民通りにあり、「スラヴィア」という民族の名前を冠していることを考えると、このカフェのことではないかと思うのだが・・・。

Cafeslavia1

カフェ・スラヴィアはケーキがとてもおいしいと評判。写真はホット・アップル。サンドイッチのような軽食だけでなく、本格的なチェコ料理も食べることが出来る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

3つの白薔薇館

Vjrocc2

「プラハに行ったらハードロックカフェでピンズ買って来てね。旧市街広場に出来たらしいから絶対通るはずだし。」

プラハ旅行の直前、姉からメールが来た。なんでもチェコ初のハードロックカフェが最近オープンしたらしいのである(といっても08年年末の話だけど)。私の実家では海外へ行ったら必ずハードロックカフェのご当地ピンズを買って来ることになっていて、おかげで私自身も結構な数のコレクションが収集されつつある。

旧市街広場は確かに何度も通るところだが、折りしもクリスマス市が開かれているため、全く見通しが利かない。それでもハードロックカフェのことだから派手な看板が出ているはずだしそのうち見つかるだろうと鷹をくくっていたのだが一向に見つかる気配がない。散々周辺を歩き回ってみて、旧市街広場から一歩入った小さな広場(マレー広場というらしい)でやっと見つけた。

上の写真のファサードの繊細な壁画が美しいいかにもプラハの伝統的な館らしい建物が、チェコ初と噂のハードロックカフェである。情報に誤りがあったのも問題だったが、何よりもあのいつもの派手な看板がなかったのが問題だった。建物の1階入口上に小さく「HARD ROCK CAFE」と書いてあるだけなのである。あの派手なマークを探して歩いていたから余計にわかりにくかった。やはり、京都のマクドナルドのMが茶色なのと同じで、美観を損ねるという理由で許可されなかったのだろう。どうせなら、あのギターのマークで小さな標識を造ってくれれば話のネタになったのに・・・。

Vjrocc1

この館は「3つの白薔薇館」と呼ばれているらしいが、もとはロッツ金属商会の建物だったらしい。設計はL・ノヴァークとA・オフボァーであることはわかったが、何年頃に建てられたものかはわからなかった。

  Vjrocc3

軒下に半円形のレリーフを連ねるのはボヘミアン・スタイルによく見られる装飾。

Vjrocc4

驚くほど繊細な壁絵。建物のファサードを絵で飾る装飾はルネサンス期から始まったようだ。プラハにはこのように壁絵が美しい建築が数多く残っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

プラハ中央駅のカフェ

Cafesta4

ビザンチンを思わせるような壮大なドーム、雑誌で見た迫力満点のそれはプラハ中央駅にあるカフェの写真だった。大胆にカットされた半ドームの凹面にテーブルや椅子が並ぶ様子は、衝撃的にかっこよかった。建築博物館と言われるプラハだけに駅のカフェまで豪華だと妙に感動したものである。

Cafesta5

プラハ中央駅は1909年初期プラハアールヌーボーを代表する建築家Jファンタの手により建てられた。建設当時はまだオーストリア領であったためフランツ・ヨーゼフ皇帝駅という名前だったそうだ。1900年といえばハンガリーが事実上の独立を果たして間もない頃であり、これまで同等の立場であったチェコでもハンガリーとは違った意味で民族主義が高まった時代だった。チェコの世紀末建築は、近代建築の走りとなったJコチュラを境にしてファンタやポリーフカ、オーマンのようなチェコの伝統的様式からアール・ヌーヴォーを展開した前期の建築家とコチュラの教え子でありながらその普遍性に反発し、その合理性を受け継ぎながらも独自のチェコ建築を確立しようとしたゴチャールやヤナーク、ホホルといったキュビズムの建築家のグループに分かれているようだ。同じ民族主義の発露としての建築であるが、その様式の違いには驚かされる。

無骨な二つの塔と赤い段々状の切妻壁、正面にガラス張りの大アーチを持つファサードは工業的な匂いが強く少々野暮ったい感じがするが、冒頭のドームは素晴らしくアール・ムーヴォーらしからぬダイナミックな空間に驚かされる。チェコは長距離移動移動でも電車よりバスの方が安くて早い為駅へ向かう機会は少ないかもしれないが、ここは是非とも訪れておきたい場所である。

Cafesta3

この駅は3階建てで、1階が切符売り場、2階がホームへ向かう通路、3階にカフェとホームがある。2階の通路の一部が吹き抜けになっており、上階のドームを見上げることができる。大きな荷物を持った旅行客もここでは一瞬立ち止まって、その美しいドームに見とれるのである(写真下方の手すりの奥が吹き抜けの穴)。

しかしこの空間は建設当初の用途は何だったのだろう。見た感じは、切符売り場だったようなのだけれど・・・。

Cafesta6

中央の装飾

Cafesta2

ファサードのガラス張りの大アーチを中から見る。

ちなみにこのカフェはファサードすぐの場所にあり、吹き抜けになっている構造もあり、冬お茶をするには寒い。

Cafesta1

中央駅ホーム

この頃のヨーロッパの駅は綺麗だ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年3月20日 (金)

ネルドヴァ通りのカフェ

Uselenehocafe1

カレル橋からミクラーシュ聖堂のあるマラーストラナ広場を横切りストラホフ修道院へと登って行く道はプラハの観光客が誰でも一度は通るであろうメジャーな観光ルートである。そのネルドヴァ通りの中程に小さなカフェが坂の下方に向かって扉を開いている。扉の真ん中には赤い「茶」という大きな文字。何となく可愛らしい。このような立地にあるカフェやレストランはヨーロッパの坂のある街ではよく見かけるが、日本ではあまりないような気がする。特に京都ではありえないためか、妙に惹かれるものがある。

Uselenehocafe3

こういう感じで道に出っ張っているのだ!手前の扉が開くと上の写真になる。

中に入ると7テーブルほどのこじんまりした店で殆ど飾り気のない素朴な内装。茶と漢字で書かれているだけあって、日本茶や中国茶も置いてある。通路にも日本っぽいというか中国っぽいというかアジアンテイストな飾り物があった。このカフェの扉口の写真を以前本で見たことがあるが、その写真には中央の「茶」の文字はなかった。割りに最近書かれたものなのだろうか。アジアのお茶を置き始めたのもこの頃なのかな。案外そんな些細な事を考えるのが好きだ。メニューを眺めて、へぇ・・・と思う。チェコではお茶をcajチャイと言うらしい。沢木耕太郎が著書「深夜特急」の中でユーラシア大陸をお茶の単語で分類していたのを思い出す。チャやチャイのようなCで始まる国とティーやテのようなTで始まる国。彼はC文化のアジアからT文化のヨーロッパへと旅を進め、最後にポルトガルで再びcha(シャと発音する)の国に出会ってほっとするのだった。確かにポルトガルはあまりヨーロッパっぽくなく、何となく感覚が日本と似ていると思った覚えが私にもある。イギリス・フランス・ドイツ・スペインとT諸国が連なるヨーロッパにおいてポツンとCの国があるのはとても不思議だと思ったが、チェコもチャイの国だったとは。同じ中欧のハンガリーがアジア系民族であるにも関わらずteaとTの国であることを考えると、ますます不思議なのである。

Uselenehocafe2

写真はホットアップル。特大マグカップで出てくるが、これで約210円。安い・・・。

因みにこのカフェは映画「アマデウス」のロケも行なわれたことがある。モーツァルトが妻と帽子を選ぶシーンなのだそうだが、残念ながら全く記憶にない。記憶にないのになんとなく満足してお茶を飲んでいる私は少し変かもしれない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

カフェ トラム

Cafetramvaj1

プラハ随一の繁華街ヴァーツラフ広場の中ほどにちょこんと停まっているトラムを見つけた。近づいてみると「カフェ」という文字。どうやら本物のトラムを再利用してカフェとして使っているらしい。広場と言ってもヴァーツラフ大通りと言った方がしっくり来るような細長い広場だから、まるで停留所に停まっているような風情でおもしろい。

Cafetramvaj2

プラハはウィーンの支配下にあった影響なのかカフェ文化が発達している。それもパリのようなハイソでお洒落なカフェではない。鄙びたムードの味のあるカフェが多い。お値段も驚くほど安く、180円くらいからお茶を楽しむことができる。しかもコーヒー、紅茶とも種類が豊富なのが嬉しい。

Cafetramvaj4

窓には「CAFE Trambaj」の文字。Trambajはチェコ語でトラムの意味。

Cafetramvaj3

このカフェの前は何度か通ったのだけれど、結局入れず終いだった。それが少しだけ心残りである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧